![]() |
女体山 877M 男体山自然研究路一周 |
![]() |
2013年9月9日(月) ![]() |
![]() |
新松戸(9:05)・・・筑波山市営駐車場(10:30/42)→女体山登山口(11:02)→弁慶小屋跡(12:10/20)→女体山山頂(12:48/53)→御幸ヶ原(13:10/35)→男体山自然研究路一周→御幸ヶ原(14:00/05)→筑波神社(15:13)→市営駐車場(15:30/40)・・・あけの元気館(温泉)・・下妻道の駅・・新松戸(19:10頃) |
![]() |
九月になって猛暑や天候の不安定な雨の日が続いていたが、前日のTVによると秋晴れの爽やかな一日になるとの予報なので、近場の筑波山にMASAKOと出かける。常盤道の利根川大橋から筑波山の独特の姿がはっきりと見えてくる。常総バイパス(294)の両側の稲田は黄色に色着き、右前方には筑波山がいい感じで迎えてくれる。下妻辺りまで近づくが日光の山々は雲がかかり見えない。市営駐車場は爽やかな風が吹いている。少し遅い出発だが、女体山登山口まで来ると汗が出ている。弁慶茶屋へ向って登って行くが涼しい風が吹いているのに汗が噴出す・・日当たりは眩しい猛暑、樹林帯は秋の風・・弁慶茶屋跡のベンチはつつじヶ丘から登ってきた人で賑わっている。腹がすいているのでおやつを食べて一休み・・女体山山頂からは霞ヶ浦、黄色に色着いた稲田が美しい・・御幸ヶ原で遅い昼食を食べる。日光連山は見えないが加波山は大きい・・食後、男体山自然研究路を一周して下山することにする。研究路は一部、木の階段や木道が新しくなっている。御幸が原から、昨夜の雨で濡れて滑りやすい階段や岩の多い下りを慎重に筑波神社登山口へと下る。帰路、いつもの露天風呂に・・気持ちのいい風が吹いている。道の駅で蕎麦を食べて新松戸へと車を走らす。今日は秋晴れの一日であったが日当たりは眩しい猛暑、樹林帯は秋の爽やかな風が吹いていた。まだまだ登山には暑いが、秋はそこまで来ている。 |
筑波山27
女体山山頂から色着いた稲田を
筑波山
百名山